Raised Cosine FiletrをEXCELで確認
	Raised Cosine Filetr (以下rc)またの名を Nyquist Filter の働きをExcelで簡単に確認できます。
	同時にRoot Raised Cosine (以下rrc)Filter も見てみます。
	デジタル変復調を作る際、シンボル間干渉を起こさずに帯域制限できるrcやrrcは無くてはならない技術です。
	これはトランジスタ技術で現在連載中の「夢のRFコンピュータ・トランシーバの製作」のExcelに関する
	部分をサポートする内容になっています。
	
EXCELシートのダウンロード
	エクセルシートは
こちらからダウンロードしてください。
	
	使い方はRCフィルタの場合「RC64」項を開いてB2とB3のパラメータを設定すると係数が生成されます。
	次に「FIR_RC64」項を開いて「FIR」ボタン押すとマクロが実行され。RCフィルタを通った波形が表示されます。
RCフィルタ
	RCフィルタは単体でシンボル間干渉が生じないフィルタになります。
	係数の長さは64固定となっており、パラメータはシンボルレートとロールオフ係数です。
	
	
 
	
	フィルタ係数の算出は以下の式になります。
	
	
 
	
	RCフィルタを通った波形は以下のようになります。
	シンボル間干渉が生じていないことがわかります。
	
	
 
	
RRCフィルタ
	RRCフィルタは2段通すことでシンボル間干渉が生じないフィルタになります。
	係数の長さは64固定となっており、パラメータはシンボルレートとロールオフ係数です。
	
	
 
	
	フィルタ係数の算出は以下の式になります。
	
	
 
	
	RRCフィルタを1回だけ通った波形は以下のようになります。
	1段ではシンボル間干渉が生じていますが、帯域制限されているのはわかります。
	
	
 
	
	RRCフィルタを2回通った波形は以下のようになります。
	シンボル間干渉が生じていないことがわかります。
	
	
